令和7年度 南相馬市 支援制度一覧

結婚生活支援

結婚新生活支援事業助成金

令和6年1月1日以降に婚姻届を提出し受理された夫婦(いずれも婚姻日において39歳以下)に対して、住宅 取得費、住宅賃貸費、引越費、リフォーム費、家具・家電購入費(市内店舗にて購入した物品に限る)を助成。
※夫婦ともに29歳以下の場合は最大60万円 
※家具・家電購入費の申請上限10万円

不妊治療

不妊に関する相談・治療費助成事業

不妊症の検査、不妊治療や不育症治療を受けた夫婦に対し、費用の一部を助成。

出産支援

妊婦のための支援給付金

妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、もって妊婦や胎児である子どもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的として、妊婦であると認定を受けた方に対し、妊娠時に妊婦1人当たり5万円、出産時に子ども(胎児)1人当たり5万円を支給。

出産支援

ようこそ赤ちゃん誕生祝い品支給事業

お子さんの誕生を祝い、誕生祝い品(紙おむつ、おしりふき、粉ミルク)を購入できる2万円分の給付券および市産米30㎏を支給。

子育て支援

はぐパパ応援育休取得促進奨励金

育児休業を取得した男性労働者に対し、奨励金を交付。(育児休業取得期間7日以上1か月未満の場合5万円、1か月以上又は合計30日以上の場合20万円)

子育て支援

在宅保育支援事業

満3歳未満の子どもを保育園等に預けず、家庭において保育を行っている保護者に対し、子ども1人あたり月1万円を交付。

子育て支援

多子世帯子育て応援支援金支給事業

多子世帯への経済的支援および定住促進のため、第3子以降の子どもの出生時(30万円)と小学校入学時(10万円)に支援金を支給。

医療費助成

子ども医療費助成事業

出生から18歳到達後、最初の3月31日までの子どもを対象として、保険診療分に係る自己負担額及び入院時食事代を助成。

保育料助成

保育園(所)・認定こども園・小規模保育施設保育料の無料化

市内に住民登録し、市内の保育園(所)・認定こども園・小規模保育施設に在園する乳幼児(0歳児~2 歳児)の保育料を無料化。

保育料助成

認可外保育施設入所児童の助成

市内に住民登録し、市内の認可外保育施設に入所している児童の保護者を対象として、月額42,000円(年額504,000円)を上限に保育料を助成。

給食費助成

保育園(所)副食費の補助

市内の民間保育園(所)に対し給食用食材費を補助し、園児の副食費の負担を軽減。(月額上限1人 7,700円

給食費助成

私立幼稚園給食費の助成

市内の私立幼稚園に在園する園児の給食費を助成。(月額上限1人8,000円)

給食費助成

学校給食費無償化事業補助金

南相馬市立の小中学校に通学する児童生徒の保護者に対して、学校給食費相当額の補助金を交付。

給食費助成

学校給食食物アレルギー対応補助金

食物アレルギーにより学校給食の提供を受けることができず、弁当や代替のおかずを持参するなど、各家庭により食物アレルギーに対応している児童生徒の保護者に対し、補助金を交付。

利用料免除

子どもの利用に係るスポーツ施設の使用料又は利用料金の免除

子どもたちがスポーツ施設を利用する際にスポーツ施設の使用料又は利用料金を免除。

子育て支援

巣立ち応援18歳祝い金支給事業

18歳を迎える子どもたちの巣立ちにエールを送るため、大学進学や就職に係る準備資金として祝い金5万円を支給。

子育て支援

病児・病後児保育事業

保護者が就労や疾病などのやむを得ない事情により、病気等のお子さんをご家庭で保育することができない場合、クリニック等が運営する専用の保育室でお子さんを一時的に預かる制度。