【募集終了】2月27日|社会人3年目が語る!まちづくりの仕事とは?

南相馬で行われているゼロイチのまちづくりについて実践者と話し、自身のキャリアを考えるオンラインイベントを開催します。

福島県沿岸部に位置する南相馬市は、東日本大震災からの復興を経て、新たなチャレンジのまちとして、若い人やスタートアップ企業が集い、未来を切り拓くゼロイチのまちづくりが進行中です。

今回は、そんな南相馬市で、複数の立場からまちづくりに関わる社会人3年目の3人が現在の仕事の面白さ&リアルをぶっちゃけトーク!ゲストには、受賞歴多数のデザイン会社に勤めるデザイナーや、震災で人口が0になった南相馬市小高区の移住関連業務に携わる市役所職員が登壇。「みなみそうま移住相談窓口 よりみち」からは、まちづくり会社の一員として地域の中の人と外の人との接点を生み出す交流イベントや、現地を巡るプログラムの企画・運営などに取り組んでいる仕事について紹介します。デザイン会社、行政、まちづくり会社、それぞれの立場から見たまちづくりの取り組みを知り、今後関わるならどんな経験やスキルが必要なのかを知ることができます。

当日は、ゲストと一緒に自身のキャリアを考えるワークショップも実施。
学校、仕事終わりの夜、まちづくりの仕事と自身の将来について考えてみませんか?

「まちづくりに興味はあるけど、具体的にどんなことをやっているのか分からない。」
「まちづくりに関わってみたいけど、なかなかきっかけがない。」
そんな思いをお持ちの方に、ぜひ参加していただきたいイベントです。皆様のご参加お待ちしております。

イベント詳細

開催日時

2025/2/27(木)19:30~21:00

開催場所

オンライン(Zoom)にて実施いたします。お申し込み後、メールにて当日のZoom URLをお送りいたします。

イベント内容

  • 19:30〜 「ゼロイチのまちづくりが進むまち」南相馬市の紹介
  • 19:40〜 デザイン会社、行政、まちづくり会社の仕事紹介
  • 20:10〜 ゲストと一緒に自身のキャリアを考えるワークショップ
  • 20:50〜 今後のイベント・プログラムの案内
  • 21:00  イベント終了

ゲスト

地元企業の魅力をデザインの力で伝える

川田 季代

marutt株式会社

くわしいプロフィール

南相馬市出身。新潟の長岡造形大学を卒業後、新卒でmarutt(マルット)株式会社に入社。現在はmarutt株式会社でグラフィックデザイナーとして、パンフレットやチラシ、冊子、ロゴマークなどのデザイン業務に携わる。また、おだかつながる市実行委員会としてSNSの運営や会場の装飾担当もしている。

人口が0になった地域にファンをつくる

森 和紀

南相馬市小高区役所 地域振興課

くわしいプロフィール

南相馬市出身。島根県立大学へ進学後、新卒で南相馬市役所へ入庁。現在、小高区役所内にある小高区地域振興課で、移住相談対応や高校生が小高区の復興や発展を考える事業等を担当。高校生や地域の自治会長、小高区内の事業者と関わり、移住関連業務や高校生との事業を通じて小高区のまちづくりに携わる。

移住する前から後まで一貫してサポート

伊藤 なな

みなみそうま移住相談窓口 よりみち

くわしいプロフィール

南相馬市出身。法政大学へ進学後、社会人1年目で地元へUターン。現在は、よりみちコンシェルジュとして移住検討者の相談業務に携わるほか、事業プロモーション担当者としてイベント企画・運営や、SNS運用・分析にも取り組む。また、自身のUターン経験を活かし、地元学生を対象としたUターン促進事業にも従事するなど、幅広くまちづくりに関与。プライベートでは、地域の20代を集めた部活動を熱心にリードしている。

参加費

無料

対象

大学生、もしくは20代社会人で以下のいずれかに該当する方

  • まちづくりに関心のある方
  • 地方創生に関心のある方
  • 就職・今後のキャリアを考え中の方
  • 将来的に地方移住を検討している方
  • 地方で起業・就職を検討している方
  • 南相馬市での仕事・暮らしに関心のある方

過去参加した方の感想

まちづくりについて様々な話を聞くことができ、自分の考えを広げることができてよかった。実際に南相馬を訪れてどんな雰囲気のまちなのか見てみたいと思った。

実際にお話ししてみないと分からない仕事のリアルを聞けてよかった。どんなキャリアを選択するか悩んでいたが、自分の将来を考えるヒントを得られた。

キャリアを考える上でほかの人がどういう視点を持っているのか知れてよかった。また、どのような仕事をしているか調べてもあまりイメージがつかめなかったので実際にお話しできてよかった。

お申し込み

以下フォームよりお申し込みください。

お問い合わせ先 

メール:info@minamisoma-yorimichi.jp
電話:0244-26-8518

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!