【地元のおすすめ】よりみちコンシェルジュおすすめの冬のイベント3選

南相馬には季節を感じながら楽しめるイベントがたくさんあります。これまでに南相馬のお花見スポットやおすすめの夏祭り、秋におすすめするスポットや過ごし方などをご紹介してきました。

今回は冬の南相馬を楽しむおすすめイベント4選をご紹介します。

目次

相双地域をひとつにする、光のモニュメント

南相馬市は、旧鹿島町・旧原町市・旧小高町の3つの自治体が合併し、2006年に誕生しました。

しかし、2011年の東日本大震災により、市内は東京電力福島第一原子力発電所からの距離によって避難指示が区分され、人々の間に見えない線が引かれることとなりました。

こうした分断を乗り越え、地域を一つにしたいという強い想いから、光のモニュメント実行委員会が立ち上がりました。2017年より鎮魂と再生への願いを込めた「光のモニュメント」が福島県浜通り地域の各地で灯されています。

今までに南相馬市内で灯された場所は22か所。見る時間や角度によって形が変わるため、毎回異なる表情を楽しめます。晴れた夜空に伸びる2~3本の青い光が、幻想的に街を照らし出し、心を打つ美しい光景を生み出します。

農家民宿いちばん星にて撮影
開催時期11月頃~3月中旬
開催場所【例】宝蔵寺、万葉ふれあいセンター、高見公園、農家民宿いちばん星、精霊の木、小高駅前など
詳細Facebook
▶︎https://www.facebook.com/sou.sou.hikari/?locale=ja_JP
Instagram
▶︎https://www.instagram.com/sou.sou.hikari/
主催・お問い合わせ先光のモニュメント実行委員会
TEL:090-4043-5753

みんなの願いが込められた、銘醸館 ひなまつり

毎年2月頃に、南相馬市原町区にある銘醸館一番蔵で「銘醸館 ひなまつり」が開催されています。蔵の中は、100種類以上もあると言われている色とりどりで華やかなつるし雛飾りと、歴史を感じさせる沢山の雛段飾りが迎えてくれるのがとても印象的です。

つるし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。動物やお花・衣服・遊び道具や野菜など、ちりめんの布などで一つ一つ丁寧に作られ、「生まれてきた子供の幸せと衣食住に困らないように」との願いを込めて飾られています。例えば、人参は「我が子が健やかに育ちますように」、花は「可愛く育ちますように」、春駒(馬)は「子供が楽しく遊び、元気に育ってくれますように」とそれぞれの飾り達に願いが込められています。

どんなお飾りがあるのか、どんな意味を持つのか、想いを馳せながら見るのも楽しいですね。

銘醸館(一番蔵)にて撮影
開催時期2月上旬(2025年2月1日~2月11日開催)
開催場所野馬追通り銘醸館 一番蔵
(南相馬市原町区本町二丁目52番地)
詳細南相馬観光協会HP
▶︎https://minamisomakanko.org/
問い合わせ先まちの駅 野馬追通り銘醸館 TEL:0244-26-8040

夜のまちを彩る、あかりのファンタジーイルミネーション

2002年にスタートした「あかりのファンタジーイルミネーション」は、小高区の冬の風物詩として地域の方々に親しまれています。約11万球のLEDが冬の小高の町並みを温かな光で彩ります。

ドーム型イルミネーションがあったり、LEDでスカイランタンを灯す体験が出来たりと、毎年楽しめるコンテンツがいろいろ用意されています。

開催時期11月中旬~1月上旬
開催場所南相馬市小高区内
小高浮舟ふれあい広場、小高駅舎、小高交流センター ほか(小高区内の賛同事業所や個人宅)
詳細小高観光協会HP
▶︎https://odaka6014.jp/illumination/
主催・問い合わせ先小高観光協会
TEL:0244-44-6014
メール:info@odaka6014.jp 

地域情報や暮らしに関するご相談は「よりみち」へ

このように、南相馬市では地域の方々の想いが詰まったイベントが数多く開催されています。ネットでは見つけにくいローカル情報や、暮らしに関するご相談は「よりみち」で受け付けています。遠方の方もオンラインで相談が可能ですので、ぜひお気軽にご利用ください。

Slackでここだけのローカル情報をキャッチ

よりみちでは、Slackを活用し、地元の方や移住者、移住を検討中の方が自由に情報交換できるオンライン掲示板を運営しています。市内で新規オープン予定の店舗情報、イベント告知、おすすめの休日スポットなど、さまざまな情報が日々投稿されています。ネット検索ではなかなか得られないローカルな情報をキャッチできますので、ぜひご登録ください。

関連記事




記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次